【MTB】プロが教える3分メンテナンス(第2回)ブレーキ編

ディーラーマニュアルを隅々まで読み込んでいるようなマニアはともかく、MTB 初心者にとって自転車のメンテナンスは間違いなく高いハードル。
そこで短時間&簡単な作業で走りが変わるとっておきのメニューをご紹介!

AST店長 高山さん
指南役はMTB&BMXのプロショップとして、これまで多くのライダーをサポートしてきたASTパパ。MTB初心者でも挑戦しやすい整備のコツをレクチャーしてくれます。

AST
埼玉県和光市白子1-24-21 ☎ 048-461-2370
営業時間:11:00 ~ 20:00、11:00 ~ 18:00(月・日・祝日)
定休日:水曜日・第3火曜日
http://www.astbikes.com/

ブレーキレバーのリーチアジャスト機能を使う

スポーツバイクの専門ショップでMTBを購入した場合、良心的なお店であれば納車時に、乗る人の手の大きさに合わせてきちんとブレーキレバーの調整をしてくれるはず。

そのため、すぐに自分で再調整し直す必要はないが、それなりに距離を走るとブレーキ本体側のパッドは当然、徐々に磨耗していくため、レバー側にも変化が見られるように。

ブレーキレバーが徐々にグリップへと近づいてくるため、レバー側の調整が必要になってくる。もちろん、パッドが使用限界に達しているならそれは別の話。パッドの交換が必要となる。

ブレーキレバーのリーチは人差し指(2 本の指で操作する人は人差し指と中指)の第一関節がレバーにかかるように調整するべし。

レバーがグリップに近すぎると……

ブレーキを操作したときにレバーの先端が隣の指に当たってしまって不快。最悪の場合、怪我をすることも。

各メーカーともにリーチアジャスト機能は付帯しているが、メーカーによって使用する工具が異なる。マグラのブレーキの場合、T25 のトルクスレンチを使用。ボルトの頭を正面から見たとき、時計回りにまわすとレバーはグリップから離れていく。

レバーが適正な位置まで戻ったらメジャー等でグリップとレバー先端の距離を測っておく。次回以降に調整するときや、左右のレバーを同じリーチに合わせるときに便利。

SRAM

GUIDE T やLEVEL シリーズではリーチアジャストボルトの調整に3mm のアーレンキーを使用するが、レバーをハンドルにクランプさせたままだと工具がボルトに固定しづらい。頭がボール型のアーレンキーがあればブレーキを外す必要がないため便利だ。

SHIMANO

シマノはグレードによってリーチアジャストボルトの位置とサイズが異なる。ALIVIO、ACERA グレードは写真と同様、2mm のアーレンキーを使用。DEORE グレードはマグラと同様、レバーの前側にボルトがあり、2.5mm のアーレンキーにて調整をおこなう。

上位グレードなら工具不要で調整できる!?

いずれのメーカーのブレーキレバーも、上位グレードにはリーチアジャスト用のダイヤルが標準で装備されているため、調整に工具は不要となる。これらツールレスタイプは、レバーを少し引いた状態でノブを回す(回す方向はボルトと同じ)と作業しやすい。

ブレーキレバーの取り付け角度を調整する

街中での使用など、座った状態で乗ることを前提とした車両の場合、ブレーキレバーが水平に近い角度に取り付けられているケースがあるが、MTB用のコースや山道で乗るとなると、そのままというわけにはいかない。

ペダルの上に立った状態で乗る頻度が高くなるため、ブレーキを無理なく操作するためには、やや下向きにレバーを固定するのがベスト。問題はそのさじ加減。取り付け角度は乗る人の体格や車両のサイズによっても変わってくるため、自分なりのセッティングを考える必要がある。


横方向から見たときのレバーの角度はほぼ45 度。手首が軽く反った、手のひらでしっかりとハンドルを支えられている状態。

×
横方向から見たときのレバーの角度はほぼ水平。手首は大きく反り返っている。この状態での走行では手首を痛める危険も。

×
横方向から見たときのレバーの角度が下向きすぎ。この状態では的確にハンドルを支えられず、前転するリスクが高まる。

ブレーキレバーの取り付け角度を調整する

ブレーキレバーをクランプしているボルトを緩めて角度を調整する。マグラとスラムはT25 のトルクスレンチを、シマノは4または5mm(グレードにより異なる)のアーレンキーを使用。ボルトは正面から見て反時計回りに回せば緩み、時計回りに回せば締まる。

締める際のトルクは各メーカーの推奨値を基準とするが、しっかりと固定されていて、なおかつ転倒時にレバーが少し動いてくれるくらい(レバーを手のひらで強く叩いたときに動く程度)の強さが◎。

使う指の本数でレバーをクランプする位置が変わる?

グリップを握る好みの場所や手の大きさによってもブレーキレバーをハンドルにクランプする位置は異なってくるが、操作する指が1本か2本かでもベストなセッティングは異なる。

ブレーキパッドの位置を正しくリセットする

家の中への収納やクルマへの積載にホイールを着脱する人(特にフォーク&フレームがQRタイプの車両)は要チェック。ホイールを組み付けて走り出したらパッドとローターが擦れるシャンシャンという音……経験したことがあるかと。

そんなときは一度、ブレーキキャリパーをリセット。専用の工具を使用してブレーキキャリパー内部のピストンを押し戻し、きっちりとホイールを固定し直せば、不快な異音に悩まされることなく適正な制動力を得られるようになる。

車体をメンテナンススタンドに掛けた状態(車輪を外したときにフォークが地面に接しないように)で車輪を外す。

ブレーキキャリパーのピストンを押し戻すためのツール。各工具メーカーから2000~4000円程度で販売されている。

ピストンが押し出されている状態

ピストンを押し戻した状態

ピストンを押し戻すための専用工具を使ってブレーキパッドごとピストンを押し戻す。

再度ホイールをフォークに取り付け、車輪を回して触れがないことを目視できたら(※QR タイプの車両は念入りにチェックを)、レバーを握ってパッドをローターに対して適正な位置に。

それでも音が出るようであれば、キャリパーの固定位置、ローターの歪み、キャリパー内部の不具合を疑う必要があるためMTB を扱う専門ショップに相談を。

ローターにこびりついたパッドの汚れを取り除く

近年、専用のケミカルを使用したブレーキローターの洗浄をメンテナンスのメニューとして挙げているプロショップが増えているが(ASTでも対応OK)、個人で簡易的にブレーキローターの性能を取り戻せる方法があるという。

粗めのサンドペーパーでローターとブレーキパッドが接する部分を磨くことでローターの表面にこびりついたパッドの汚れや鉄粉をある程度まで取り除くことができる。ただし、作業後は一時的に制動力が低下するため、ゲレンデ等のコースでは最初の1本のみ、注意して走行する必要がありそうだ。

メンテナンススタンド等に車両を掛け、車輪が地面に接しない状態に。サンドペーパーでローターを挟み、反対の手で車輪を回転させながらローターの表面を磨いていく。メンテナンスグローブは必須!

ローターとブレーキパッドが接する部分のみ、きれいに磨き上げられた状態。粗めのペーパーを使用したため、傷が深く見えるかもしれないが問題なし。ブレーキの効きが戻るまでは十分に注意して走行すること。

使用するサンドペーパーは粗めを使う。

写真:村瀬達矢 文:トライジェット
『MTB日和』vol.47(2021年8月発売)より抜粋

-MTB, 連載
-,