一般的なスポーツ自転車とは異なり、特有のパーツを装備するE-Bike。バッテリーやユニットの搭載方法で、見た目や乗り味も変わります。愛車選びの参考に、基本的な特徴を知っておきましょう。
電動アシストユニットが行動範囲をさらに広げる
コンパクトな車体のおかげで取り回しやすく、シティコミューターとしても活用しやすい小径車。街で見かける軽快車、いわゆるママチャリの多くが電動アシスト化されていることから分かるように、街中ほど電動アシスト車のアドバンテージが活かされるシチュエーションはありません。
市街地には意外なほどアップダウンが点在しています。「峠越えするようなロングツーリングには出かけないし、自走で辿り着けるような街中のポタリングがメインなので」という人ほど、電動アシストの恩恵にあやかれるのです。
もし、街で扱いやすい小径車に電動アシスト機能が追加されたら……まさしく最強!
電動アシストユニットも軽快車に搭載されるものとは異なり、ナチュラルにペダリングを後押ししてくれる、スポーツバイクと相性のいい設計に。容量の大きなバッテリーを搭載するモデルであれば、50キロを超えるようなサイクリングにも出かけられますよ。
E-Bikeとは?
E-Bikeはこぐ力をアシストしてくれる自転車であって、こがずには進みません。最近見かける「こがずに進む自転車」はフル電動自転車で、公道を走るためには原付バイク同様にナンバーの取得やウインカーをはじめとする装備が必須となります。そのまま走ることは違法です!
日本の法律では、電動アシスト自転車に最大出力の規定こそ設けていませんが、時速10km以下では人力「1」に対してアシスト力は最大「2」までと定められています。時速10kmを超えるとアシスト力の比率が減り、時速24kmではアシスト力がゼロになる必要があります。
型式認定とは、認定対象品が道路交通法令で定められた基準に適合していることを、試験審査を通して公益財団法人日本交通管理技術協会が認定する制度。つまり、型式認定を取得済みの電動アシスト自転車は「公道を走ってOK」というお墨付きが与えられた車両なのです。
E-Bike のタイプをチェック
アシストモーター搭載位置
アシストユニットの種類は大きく分けてふたつ。クランクにアシスト力が加わるセンターモータータイプとホイールをダイレクトに駆動させるハブモータータイプがあります。
フロントハブモーター
モーターが軽量なため持ち運びしやすいが長距離向きではない。内装変速やリアキャリアを装備するモデルは重量バランスがよく扱いやすい。
リアハブモーター
人間の感覚にマッチしやすいフィーリングが特徴。センターモーターと比べて軽量に設計できる上、フレームデザインの自由度もキープできる。
センターモーター
踏み込みに対する反応性のよさが魅力。重量物が車体の中央下部に集中するため、スポーツバイクならではのコントロール性が損なわれにくい。
バッテリーのタイプと搭載方法
バッテリーの形状や容量は多種多様。長距離走行を想定した大容量タイプや扱いやすさを重視したコンパクトタイプ、フレームデザインを優先した形状など各モデルで異なります。
フレーム外装タイプ
フレームに外装搭載されるタイプ。バッテリーの容量が多いものが多く、アシストモードによっては100kmを超えるロングライドにも対応する。
フレーム内蔵タイプ
フレーム内に収められるタイプ。着脱方法はやや複雑になるが、一般的なスポーツ自転車と変わらないすっきりとしたシルエットに仕上げられる。
その他の搭載タイプ
トランスモバイリーに採用される簡単着脱できるタイプ。軽量&コンパクトだけに容量は少なめだが、サブバッテリーを携帯しやすい。
ディスプレイの有無
速度や走行可能距離、ケイデンスや消費カロリー、モード表示などさまざまな情報が得られるディスプレイ。スイッチ一体型やスイッチ別体型があり、スマートフォンと連携するものも。
電源のオン/オフスイッチとバッテリー残量計のみが装備されたシンプルなタイプ。スタート時にスイッチを押すだけという簡単操作が魅力。
速度や走行可能距離、ケイデンスや消費カロリー、モード表示などさまざまな情報が得られるディスプレイ。スイッチ一体型やスイッチ別体型があり、スマートフォンと連携するものも。
電源のオン/オフスイッチとバッテリー残量計のみが装備されたシンプルなタイプ。スタート時にスイッチを押すだけという簡単操作が魅力。
E-Bike(バイク)のおすすめ車種
ベネリ マンタス フォールド20
ブルーノ eホップ
デイトナ DE01X
トランスモバイリー NEXT 163-S
ヴォターニ F3
イラスト:田中 斉