【MTB】プロが教える3分メンテナンス(第3回)緩みチェック編

ディーラーマニュアルを隅々まで読み込んでいるようなマニアはともかく、MTB 初心者にとって自転車のメンテナンスは間違いなく高いハードル。

そこで短時間&簡単な作業で走りが変わるとっておきのメニューをご紹介!

 

AST店長 高山さん
指南役はMTB&BMXのプロショップとして、これまで多くのライダーをサポートしてきたASTパパ。MTB初心者でも挑戦しやすい、整備のコツをレクチャーしてくれます。


AST
埼玉県和光市白子1-24-21 ☎︎ 048-461-2370
営業時間:11:00 ~ 20:00(火・木・土)11:00 ~ 18:30(金・日・祝日)
定休日:月曜日、水曜日
http://www.astbikes.com/

 

ペダルの緩みをチェックする

クルマへMTBを積み込むときや、室内でMTBを保管するときに、ペダルを着脱する人は要注意。

ペダルには乗り手の体重がしっかりと掛かるため、クランクに取り付けたペダルが緩んでいると、ペダルが脱落する恐れがあるだけでなく、クランクのネジ山が潰れてしまい、ペダルが取り付けられなくなることも。

最悪の場合、クランクセットを丸ごと購入する羽目に……。そうならないためにも乗車前のチェックを忘れずに。

ペダルの軸部分には6mm または8mm のアーレンキーを差し込む穴が設けられている。

注意しなくてはならないのが、左側のペダルは軸が一般のボルトとは逆向きにネジ山が切られていること。つまり、締めるときも緩めるときも一般のボルトとは逆方向に回転させなくてはならない。

ペダルに適合するアーレンキーをクランクの内側からペダル軸の穴に差し込み、締める時は表側から見て反時計回りに回転させる。アーレンキーが回らなくなったところから、軽く体重か掛かる程度まで締め込む。
(※トルクレンチがあれば、メーカー規定値で締め込む)

 

Point !
左右のペダルとも、締め込む際は「進行方向にレンチを回す」と覚えておくとわかりやすい。

右側のペダルは軸のネジ山が一般のボルトと同じであるため、クランクの表側から見たときに時計回りにアーレンキーを回転させる。

 

Point !
ペダルのネジ山にはグリスを塗っておくと◎。グリスを塗らないと締まりすぎて外れなくなることも(写真左がグリスを塗ったもの)。

 

【ペダルの軸部分に穴がないペダルは?】
完成車のペダルなど、アーレンキーを差し込む穴がないものも存在する。その場合はアーレンキーが使えないため、別途ペダルレンチ(15mm)が必要となる。


ペダルレンチ

ペダルの軸(クランクとペダルの隙間)にペダルレンチを掛けて作業を行う。回転方向はアーレンキーと同様だ。

 

ヘッドまわりのガタつきをチェックする

新車でMTBを購入した場合、1か月くらいで発生しやすいのがヘッドまわりのガタつき。

これは納車前の整備で塗布されたグリスがはけるために発生する現象で、ボルト類の緩みとは少し意味合いが異なるが、いずれにせよそのままの状態で走行を続けるのはNG。

ショップに点検をお願いするのがベストだが、比較的簡単な作業なので気になる場合は、自ら調整にトライしてみてもいいだろう。

前後のブレーキを掛けた状態で車体を揺すってみる。ヘッドまわりから音や振動が感じられたら要調整。

ヘッドキャップのボルトに適合するサイズのアーレンキーを差し込み、反時計回りに回転させて軽く緩める。

 

ステム横のボルトに適合するサイズのアーレンキーを差し込み、反時計回りに回転させて緩める。上下2 本のボルトで固定されているステムの場合、その両方を緩める。

 

ヘッドキャップのボルトにアーレンキーを差し込み、時計回りに回転させてガタが解消されるくらいまで、軽めに締め込んでいく。締め込みすぎるとフォークコラム内のアンカー(スターファングルナット)が抜けてしまうので要注意。

 

ステム横のボルトにアーレンキーを差し込み、時計回りに回転させてしっかりと締め直す。アーレンキーが回らなくなったところから、やや力を入れて1/8 回転するくらいの位置まで締めればOK。
(※トルクレンチがあれば、メーカー規定値で締め込む)

 

リアディレイラーの緩みをチェックする

主にダウンヒルコースを走っている人によく見られる現象、それがリアディレイラーを固定しているボルトの緩み。

「変速の調子がよくない」と感じる人はまずここを疑ってみるべし。転倒などを原因とするハンガーの曲がりやディレイラー本体の破損がない限り、多くの場合はこのボルトを締め込むだけで変速の不具合は回復するという。

5mm のアーレンキーでリアディレイラーの固定ボルトを時計回りに緩みが解消されるまで軽く締める。そこからアーレンキーが1/8 回転するくらいの位置まで締めればOK。

工具に体重を掛けるような締め方は破損の原因となるのでNG。
(※トルクレンチがあれば、メーカー規定値で締め込む)

 

クランクのガタつきをチェックする

ペダルが締まっているのに足元にガタつきを感じる場合、クランクの取り付けに緩みがないか疑ってみる。

左右のクランクをそれぞれ握り、上下左右に動かしてみる。このときにガタつきが見られたら原因はクランクまたはBBにあると考えるべき。

BBに問題があるようであれば基本的に部品の交換が必要となるため、その場で解決することは難しいが、クランクの緩みが原因であれば、簡単な作業でクリアできる。

 

for SRAM(DUB)

右クランク中央のボルト穴に8mm のアーレンキーを差し込み、左手でクランクを押さえた状態でアーレンキーを時計回りに回してボルトを締め込む。

アーレンキーが回らなくなるところまで締め込んだら、アーレンキーに軽く体重を掛け、ボルトをしっかりと固定する。
(※トルクレンチがあれば、メーカー規定値で締め込む)

 

右クランクが確実に固定されているにも関わらず、ガタつきが解消されない場合は、左クランク側のプリロードアジャスターを調整する。まず、アジャスターの固定ボルトに2mm のアーレンキーを差し込み、反時計回りに回してボルトを軽く緩める。

 

アジャスターにある2mm のアーレンキーが刺さる穴を探し、アーレンキー差し込んだらアジャスターが止まる位置までアジャスターを時計回りに回転させる。

 

先に緩めておいたアジャスターの固定ボルトをアーレンキーで時計回りに締め込む。左右のクランクを揺すり、ガタつきが解消されていたらOK。

 

for SHIMANO(ホローテック2)

左クランクをクランク軸に固定しているボルト(2 本)に5mm のアーレンキーを差し込み、反時計回りに回して緩める。

 

左クランクのキャップの穴にクランク取り付け工具を差し込み、工具を時計回りに回してキャップが回らなくなるところまで締め込む。
(クランク取り付け工具を持っていない出先でクランクのガタが発生した場合は、キャップを指でつまみながら回し、応急的に対応する)

 

緩めておいたボルト(2 本)に5mm のアーレンキーを差し込み、時計回りに回して締め込む。左右のクランクを揺すり、ガタつきが解消されていたらOK。

 

【3ピースタイプのクランクなら?】

スクエアテーパー型のカートリッジBBやシマノのオクタリンクなど、3ピースタイプのクランクを使用するモデルは、左右のクランクがクランク軸から独立しているため、BBにクランクを固定するボルトが左右それぞれに存在する。

クランクに緩みが生じた場合は、緩んでいる側のボルトに8mmのアーレンキーを差し込み、時計回りにボルトを締め込んで、緩みを解消する。

 

写真:村瀬達矢 文:トライジェット
『MTB日和』vol.48(2022年1月発売)より抜粋

-MTB, 連載
-,